
負け組に共通する心理や行動って何?
結論から言いますと、感情を使ってしまっていることと、大衆の方向に行動をしていることです。
これらの逆をやると勝ち組になる可能性があるということです。
・ほとんどの人は感情的になって買ってしまい、多くの人がとる場所でポジションを保有して負けています。
今回の記事では負け組の特徴である心理や行動は何かについて解説していきます。
必ず勝てると思っている

負けてしまう人の共通点として、特定の場所で入ると必ず勝てるはありえません。
[su_list icon=”icon: check-circle” icon_color=”#01ed00″]
- 100%勝てる相場はないので、もし買いでエントリーしてすぐに損切り方向に向ってしまうと切れなくなりますから、過度に期待するのはやめましょう。
ですから、下手をすると運が悪ければ連敗を引き起こすことさえあるわけです。
例えば、勝率が80%の手法で1回目は負けたから次は確実に勝てると勘違いしてエントリーし、すぐに逆行して損切り場所まで到達してしまった場合に、損切りを伸ばしてしまったり、最悪の果てには損切りせずに大損する可能性が大きいので注意が必要です。
ドテンして損失を取り戻そうとする

初心者の時にやりがちなのが、何度も損切りされた後に「じゃあ下落するだろうから空売りだ」とすぐに損失を取り返そうとして空売りで利益を得ようをしますが、再度そこから上がって損失してしまうことがあります。
ルールから外れている状態でエントリーすると多くの場合は往復ビンタをくらって終わります。
気持ちは分かりますが一旦冷静になってチャートを閉じてから明日再度取引をした方が良い結果になるでしょう。
上がりそうだからポジションを保有する

ある銘柄が上昇しているのを見ている時に、何となく上がりそうな予感がするからと買いでポジションを保有することがあります。
ルールがあるにも関わらずに行なってしまう場合がありますから、パソコンの画面にでも「ルールを徹底しないと損失する」ということを記入して貼っておくといいと思います。
またはチャートを見ていることが原因になっている場合もありますから、チャートを見ない取引を行うこともおすすめです。
ナンピンを打つ

買いで入った後に下落してしまい損切り場所まで到達したのに、「ここから上がりそう」だからとナンピンをしてしまうことです。
これは非常に危険で、仮に建値とナンピンした位置の中央にあたるプラマイゼロ収支の位置まで上がってきた時にはそこで決済しやすく、ナンピン後にすぐに下にいってしまった場合は損失が膨らんで損切りができなくなり、損失してしまいやすいのでデメリットの方が大きいです。
これはプロスペクト理論によってそうなりやすいです。
プロスペクト理論のことについて分からない人は以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
ナンピンは1回でも行うことは推奨しません。
特に買いのナンピンを資金いっぱいまで使って何度エントリーを仕掛けても長い下落相場に当たった場合は大きく資金を減らしてしまいます。

私はFXのEA(自動売買)で何度もナンピン手法を長いこと試行錯誤して検証しましたが、資金いっぱいまで行うナンピンはどんなやり方でもいずれ全てなくなって破産します。
大衆の方に向かう

相場では大衆の逆に行けとよく言われています。
これが何故かと言う人は少ないです。
1つの理由として小口の個人投資家たちが買いで多く入った人に対して空売りで大量に注文をぶつけている大口の存在がいるからです。
その後にどうなるかと言いますと、大口は空売りのポジションを保有した後に、小口の損切りの場所まで下げるように誘導します。
そして、小口投資家たちが設定した大量の損切り場所に到達すると、買っていた小口投資家たちは一気に売り注文(損切り)が入るので、下落が加速します。
この時に大口は利益確定をするのか、またはそのままさらに下落の波の勢いを作っていくのかになります。

もし、買った後によく損切りまで逆行して到達する人は、逆に空売りで入ってみた時のことを考えると勝てるきっかけのヒントが得られると思います。
ですが、必ずこういったことが毎回起こるとは限りませんから、優位性が発揮される場所を探す必要があります。
[su_list icon=”icon: check-circle” icon_color=”#eda200″]
- 優位性が発揮されやすい場所としての目安として初心者が買いやすい位置になりますから参考にしてみてください。
まとめ

[su_list icon=”icon: check-circle” icon_color=”#00ed13″]
- 必ず勝てると思ってエントリーをすることは避けましょう。
相場に100%はありませんから期待をしすぎて逆行してしまうと損切りをしなくなる選択をとりやすいです。
[su_list icon=”icon: check-circle” icon_color=”#00ed13″]
- 連敗が多いからと空売りでドテンしてすぐに損失を取り返そうするのはやめましょう。
こういった場合の時ほど上に逆行して大損しやすいです。
[su_list icon=”icon: check-circle” icon_color=”#00ed13″]
- 上がりそうなチャートを見たときに、つい追ってしまって買いでエントリーするのも損失をする場合が多いのでやめましょう。
[su_list icon=”icon: check-circle” icon_color=”#00ed13″]
- 損切り場所まで下がってしまった時にナンピンでエントリーするのは危険です。
さらに下落した時に損失が膨らみますから損切りができない状況になってしまいやすいです。
[su_list icon=”icon: check-circle” icon_color=”#00ed13″]
- 大衆の逆にエントリーしましょう。
多くの人が買っている場所から空売りで入った場合のことを確認すると勝てるきっかけのヒントを得ることができるでしょう。