
エリオット波動を使った手法ってどういったやり方があるの?
エリオット波動は極めると非常にいい手法が構築できます。
エリオット波動はダウ理論と似ているところがあります。
ダウ理論では先行期か追随期で入るといいのですが、エリオット波動では1波の高値付近から入ると先行期か追随期にあたります。
今回の記事ではエリオット波動を使った手法について解説していきます。
エリオット波動について

エリオット波動は上昇5波を描いてから下落3波の波になるパターンのことを言います。

エリオット波動は、
[su_list icon=”icon: check-circle” icon_color=”#00ed1f”]
- 3波は他よりも最短ではない
- 1波の安値を割っていない
- 4波の安値は1波の高値を下に割っていない
以上の3つの条件が当てはまっている必要があります。
エリオット波動というのは過去のチャート形状が分かってから結果の後付けで都合よく線を引いて解釈することができます。
つまり相場が動いていない時に過去のチャートに対して後付けで無理やり上昇5波で線を引いて下落3波してエリオット波動にすることができます。
以下の場合は結果の後付けでエリオット波動にした例です。

ほとんどのサイトでは、上のようなチャートが動いていない状況で後付けで引いたようなエリオット波動の引き方をしています。
実際に値動きしていると上のような線の引き方はできませんし、手法としては使えない線の引き方なので注意が必要です。
エリオット波動を手法として使う場合にどういった応用方法があるのかと言いますと、直近安値と直近高値で引いて判断することです。
ですが、ほとんどの場合は実際に値動きしている時に直近安値と直近高値で引いていくと、エリオット波動のようにしっかり丁度5波まで描いた後に下落の調整3波までつけるようなことは実際にはほとんどありません。
多くの場合は3波まで上昇してからすぐに下落したり、11波まで上昇してから下落したりする場合がありバラバラです。

上の画像のように11波まで波動を描くとエリオット波動と呼べるのかは謎なところですが、綺麗にエリオット波動のように5波で終わるようなことは必ずはないわけです。

私の場合ですが7波以上でも線を引けるのであればエリオット波動として判断しています。
ですから、この方法の判断でこれから手法としての解説をしていきます。
1波の高値から買い

エリオット波動を実際のトレードで使う時には分かりやすいように、先ほども言いましたが直近高値と直近安値で線を引いて波動をカウントした方がいいです。
リアルタイムで株価が動いている時に直近安値と直近高値での線の引き方は以下のようになります。

そして、直近安値を下に割った場合は上昇の波が終わったと判断して、上昇の波のカウントを0にリセットさせた方がいいと思います。

チャートがリアルタイムで動いている時に直近安値と直近高値で引いていくと、以下の画像のように5波までもあれば7波もあります。

[su_list icon=”icon: check-circle” icon_color=”#00ed1f”]
- 1波の高値付近はまだ初期段階ですからリワードが大きく狙いやすいです。

例えば、1波の高値を超えたら買いでエントリーします。
損切りは直近安値で設定し、買いエントリーから損切りまでの幅をリスク1として、リワードは2倍の幅にして上の位置に利益確定として設定する手法があります。

1波の高値では損小利大設定で優位性が高い場所になります。
当たり前ですが、1波の高値をブレイクアウトした後に下がることはあり、必ずではありません。
そのままこの条件だけで使っても優位性が薄いはずですから、1波の高値から入る条件にもう1つ別の条件でインジケーターを使ったりして追加するといいでしょう。
3波高値以降は下落しやすいので空売り

3波の高値以降は多くの人たちが買いに入りやすい場所であり、同時に機関投資家が逆に新規空売りで仕掛けてきやすいです。
または、大口が利益確定する可能性が高い傾向にあります。

上の例では5波の高値を超えてから下落していますが、目安としては3波目以降の高値以降からは空売りで入る意識をするといいでしょう。
しっかりと検証してみるとエリオット波動は手法として使えます。
まとめ

エリオット波動を応用して手法として使う時には、分かりやすい方法として直近安値と直近高値で線を引きましょう。
そして、1波の高値部分から入ることを意識して買いでエントリーした方がいいです。
[su_list icon=”icon: check-circle” icon_color=”#00ed1f”]
- 1波の高値は上昇するであろう初期段階の位置ですから、損小利大の優位性が高い場所になっています。
下落しやすい場所としては3波の高値以降からになります。
初心者の方は3波の高値以降から入って高値掴みしている場合が多いです。
[su_list icon=”icon: check-circle” icon_color=”#00ed1f”]
- 3波の高値以降からは下落しやすい傾向にあるので信用取引をしてもいいのであれば、空売りを意識したトレードをするといいでしょう。
これらを参考にエリオット波動を自分なりに応用して検証し、手法を構築してみてください。