ブレイクアウト手法での買いと空売りの優位性のある場所について解説

本ページはアフィリエイト広告を含んでいます。

ブレイクアウトで優位性のある場所ってどこ?

結論から言いますと、買いの場合の優位性は相場が上がりすぎていない場所からのブレイクアウトになります。

上がりすぎていない場所と言われてもよく分からない人はいると思います。

ですから、参考になる場所を今回の記事では解説していきますので検証してみてください。

ブレイクアウトとは

ブレイクアウトで基本的に言われているのが、何度も意識して弾かれている場所をレジスタンスラインとして水平線を引き、そのラインからローソク足が下から上に突き抜けた場合のことを指します。

ブレイクアウトは初心者から上級者の間まで多くの人が見ている位置になります。

ほとんどのサイトではただ上にブレイクすると上がりやすいという常識みたいな感じで蔓延していますが必ずそうなるとは限りません。

[su_list icon=”icon: check-circle” icon_color=”#00ed13″]

  • ブレイクしやすい場所とダマシが発生して逆行しやすい場所が存在するので優位性がどこにあるか自分で検証した方がいいです。
[/su_list]

というかほとんどがブレイクアウトは逆に行きやすいかもしれません。

多くの初心者の方でブレイクアウト手法を使っている人は、買いで入った時にすぐに逆方向にいくことはないでしょうか?

ここに勝つためのヒントが隠れています。

もし、自分のトレードをノートに記録して逆方向に行きやすいのであれば、エントリー位置はそのままにして、買いであれば空売りにして利確と損切りの設定場所を逆にしてみてください。

それでおそらく利益が出る可能性があります。

ポイント

「人の行く裏に道あり花の山」という相場の格言がありますが、まさにこれはブレイクアウトで多く入った人の逆を行くことで勝ててしまうきっかけになりかねない事を伝えていると言えます。

ですから、逆にエントリーをした場合のことも同時に考慮して検証してみると、何か勝つためのヒントを得られるので良い結果になるでしょう。

ダウ理論を使う

ブレイクアウトが通用しやすい場所というは、上がりすぎていないところから入る必要があります。

では、上がりすぎていない場所から入る目安はどう判断するのかといいますと「ダウ理論」を使います。

ダウ理論を知っておくことは相場では重要ですから、この機会によく理解しておきましょう。

以下の画像を例にして解説してきます。

ダウ理論は、先行期、追随期、利確期の3つの考え方に分けられています。
以下の画像をご覧ください。

[su_list icon=”icon: check-circle” icon_color=”#00ed13″]

  • 先行期の場所では、下落した場所から大口が買いを集めて株価を上げ始めていく段階の初期にあたります。
[/su_list]

この場所から個人投資家たちが買いを入れることは、ほとんどいない状況です。

というのも、先行期の場所はまだ下落している波にも見えてしまっている位置ですから、リスクしかないように見えており、「まだ下落しそうだからやめておこう」と感じて入れない位置になっています。

次に追随期の場所ですが、個人投資家たちが「上昇に転換したかも」と思って買いでエントリーする人たちの場所になります。

・この位置から入った人たちはまだ利益を得られるチャンスはあります。

ですが、場合によってはこの場所から下がっていくケースもあります。

最後に利確期の場所ですが、初心者の個人投資家たちが「これからまだまだ上がる」と思ってこぞって買いをいれる位置になります。

この位置は先行期や追随期で買っていた人たちが利益確定をする位置になっており、買いでエントリーするには遅い場所になります。

先行期や追随期で買っていた大口や個人投資家たちが利益確定をしている場所のため、中々上がらない位置になっています。

また、新規で空売りで入っている大口がいる可能性もあります。

ですから、利確期の位置ではいつ大きく下落してもおかしくはなく、リスクが大きいです。

尚且つリワードも大きく狙いにくいというデメリットもあります。

まだ上がる場合というのはありますが、利確期からエントリーするのは利益を大きくする期待値がないので推奨しません。

エントリーするのであれば、上がりすぎていない場所になっている先行期か、追随期を意識した上で入ることで良い結果になるでしょう。

リスクリワードの設定比率によっても有効的になるかどうかは変わってきます。

上がりすぎていない場所から入ってもリスクリワード比率が1対1の場合はマイナスになってしまう可能性もあります。

メモ

損小利大設定は大切ですから1対2以上での設定値で検証して手法を構築することを推奨します。

エリオット波動を使う

上がりすぎていない目安としてエリオット波動を使うやり方があります。

エリオット波動を例にしているサイトでは5波までが多いですが、以下の画像の場合では7波まで描いています。
直近安値を下に割ると上昇の波動のカウントは終わります。

エリオット波動を数える注意点として4波の安値は1波の高値を下に割ってはいけないことです。

エリオット波動は5波までではなく、当たり前に9波もある場合があります。

[su_list icon=”icon: check-circle” icon_color=”#00ed13″]

  • 他のサイトでは無理やり後付けで5波にしている印象がありますが、実際に動いているチャートを目の前にすると、相場の答えは見えませんから波動として同じように引けません。
[/su_list]

そういったエリオット波動を説明しているのは実際のトレードでは使えないですから注意しましょう。

では、実際に動いている場合でエリオット波動を活用させる方法にどういったやり方があるのかと言いますと、直近の高値と直近の安値に対して行うことです。

これら直近高値と直近安値を引いた時にできるエリオット波動ですが、9波まで描かれることになります。

実際にチャートが動いている場合を考慮して引いていくと以下の画像のようになります。

では、エリオット波動を使ってブレイクアウトした場合の買いと空売りの優位性はどこにあるのかを次の章から解説していきます。

買いの優位性はどこなのか?

エリオット波動でブレイクアウトの買いの優位性はどこにあるのかと言いますと、1波の高値か3波の高値のブレイクアウトで入る方法になります。

5波以上の高値になると優位性はほとんどなくなってきます。

これは少しダウ理論と似た考え方ではあります。

ダウ理論でも先行期から追随期の部分まで優位性があります。
人によっては先行期、追随期、利確期の範囲は違いますが、私の場合は以下の画像になります。


空売りの優位性はどこなのか?

エリオット波動でブレイクアウトした場合に下方向にいきやすい、空売りに対しての優位性はどこなのかと言いますと、5波以上の高値のブレイクアウトになります。

ポイント

5波以上のブレイクアウト付近の場所では大口や個人投資家達が利確しやすく下がりやすいので空売りを仕込むといいでしょう。

[su_list icon=”icon: check-circle” icon_color=”#00ed13″]

  • ダウ理論でいうところの、利確期に当てはまる場所は空売りにいい位置となっています。
[/su_list]

これは先ほどのエリオット波動と同じような位置になっています。


まとめ

ブレイクアウトは全てのレジスタンスラインで上に抜けると優位性が発揮されるとは限りません。

上がりすぎていない場所から入る必要があり、その買いのエントリーの目安としてダウ理論では先行期か追随期で入る必要があります。

[su_list icon=”icon: check-circle” icon_color=”#ed9c00″]

  • エリオット波動では1波か3波の高値のブレイクアウトで入る方法があります。
[/su_list]

空売りの場合はダウ理論では利確期にあたる場所で、エリオット波動は5波以上の高値のブレイクアウトから空売りで入るといいでしょう。

ダウ理論とエリオット波動は少し似ているところがありますから、どちらか1つだけ好きな方を極められるといいと思います。

これを学んでもしっかりと自分で検証して優位性が高い場所はどこか調べる必要があります。

今回紹介したダウ理論とエリオット波動を使ったブレイクアウト手法を参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました