
エントリーしてはいけない場所ってどこだろう?
良いエントリーポイントはないかな?
先に結論から言いますと、長い期間上昇しすぎた場所から入ると危険です。
上がりすぎた場所というのは長い期間保有するほど不利な位置である場合が多いです。
既に下から買って利益を得ている人が多く、利益確定しやすい場所になっていますから損失しやすいです。
この記事では入っていけないエントリーポイント3つの場所と、オススメのエントリー場所を解説していきます。
長い事上昇した直近高値ブレイク場所

長期間上昇トレンドを描いた銘柄を買うのは注意した方がいいでしょう。
目安として5日、25日、75日移動平均線がパーフェクトオーダーになってから長いこと上昇していて5日線の上で直近ブレイクした場所になります。
例えば、以下の画像にある直近高値ブレイク場所の位置からの買いは、大きく下落に転じやすくそのまま保有するとストップ安に持っていかれる場合があります。

この場所では短期でも長期でもあまり良い場所ではないので保有しない方が良いです。
新高値ブレイク場所も5日線より上であれば翌日に不意をついて一気に下落していく可能性もあるので注意しましょう。
75日移動平均線の下

75日移動平均線の下は陰線になりやすく下落しやすい場所です。
平均線の下はトレードが上手い人は逆張りで入って利益を得ている可能性はありますが、上がる期間が短く難易度が高いので、初心者は移動平均線の上の方を狙った順張りで行いましょう。

決算のまたぎ

初心者の方は分からない人が多いと思いますが、決算の持ち越しは大損失する可能性があるので注意しましょう。
決算前の近くから保有してまたぐのはギャンブルに近いのでやめた方が良いでしょう。
下手すると損切りを設定しても通らずにストップ安になる可能性があり大損失してしまいます。

オススメのエントリー場所はパーフェクトオーダー後

ここまで3つの危ないエントリー場所を聞いて、

じゃあどこから入ったらいいの?
と疑問を抱いた方もいるでしょう。
必ずしもここが良いということではないのですが、オススメの場所としてはパーフェクトオーダー後の近くから入る方法になります。
パーフェクトオーダーが分からない人のために説明しておくと、5日移動平均線が25日と75日より上にあり、25日は5日と75日の中間位置になり、75日は一番下の位置になっている状況のことを呼びます。
要は、期間が短い移動平均線が上から順に並んでいる状態のことを指します。

5日、25日、75日移動平均線が全て順序良く並んでいる状況のパーフェクトオーダーが出来た後から短い期間でエントリーする方法は、これから大きく上がりやすい傾向にあるのでオススメです。
その間にエントリーから決済まで済ましてもいいですし、さらに大きくリワードを狙うこともできるので検証して見極めると優位性があります。

まとめ

入ってはいけない危険なエントリータイミング3つを紹介しました。
・長い間上がっている直近高値ブレイク
・75日移動平均線の下
・決算のまたぎ
オススメするエントリーポイントとしてパーフェクトオーダー後の近い場所から入るといいです。
目安としては20日以内になります。
大きく上がる可能性が高い位置なので、そこから入ってすぐに決済をしてもいいですし、大きくリワードを狙える箇所でもあり有利です。
これらの場所をしっかり検証することで、トレードの勝率と収益を高めていけるでしょう。